- 日本家族葬協会 大垣市・西濃支部TOP
- はじめての方
- 葬儀の流れ
葬儀の流れ
ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターが
しっかりサポートします
        ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。
- 家族葬 
- 一日葬 
- 直葬・ 
 火葬式
- 一般葬 
- 生活 
 保護葬
家族葬
家族葬は、ご家族やご親族、親しい友人・知人の方々と故人様を見送るご葬儀です。
ご逝去からご納骨までの一連の流れは、一般葬の場合と変わりません。
- 
                            1   ご危篤・ご逝去
- 
                            2   お迎え・ご安置
- 
                            3   ご準備・お打合せ
- 
                            4   お通夜・告別式
- 
                            5   火葬・初七日
- 
                            6   葬儀後サポート
 納骨
- 
                              1ご危篤・ご逝去ご危篤を告げられたら、近親者に連絡し集まってもらいます。 
 もしもの時に備えて、葬儀社や近親者の連絡先リストが手元にあるだけでも、不安が軽減できます。喪主(遺族)が行うこと- 近親者に連絡をする
- 葬儀社にお迎えの依頼をする
- 死亡診断書を受け取り、医療費などご精算の説明を受ける
   
- 
                              2お迎え・ご安置お迎えは、24時間365日お伺いいたします。 
 ご自宅へのお帰りが困難な場合には、ご安置施設をご紹介いたします。
 まずは、お電話下さい。喪主(遺族)が行うこと- 荷物をまとめ、お迎えを待つ
- ご安置場所を決める
- 搬送スタッフに死亡診断書を渡す
   
- 
                              3ご準備・お打合せご葬儀の日時や場所を、ご家族の希望と、式場・火葬場の空き状況、宗教者のご都合などを調整しながら決定し、参列者へご訃報連絡を行います。 
 その後、ご費用や式次第など具体的な内容のお打ち合わせ・ご準備を行います。喪主(遺族)が行うこと- ご葬儀日時と場所を決める
- ご訃報連絡を行う (ご連絡には、注意事項がございますので、詳しくはスタッフよりご説明いたします。)
- ご葬儀のお見積りや式次第など具体的な内容の打ち合わせと準備を行う
   
- 
                              4お通夜・告別式スタッフが当日の状況や天候などを考慮し、ご家族に確認の上でタイムスケジュールなどを柔軟に調整しながら、お通夜・告別式を進行いたします。 喪主(遺族)が行うこと- 供花の順番・席順を決める
- 会葬者・宗教者へのご挨拶・おもてなし
- 喪主挨拶を行う
   
- 
                              5火葬・初七日火葬場へ向けてご出棺の前に、故人様をお見送りいただく最後のお時間を過ごします。 
 火葬場にて、ご火葬・ご収骨後、初七日法要を行います。(近年、多くの方はご葬儀の当日に、初七日法要を執り行います。)喪主(遺族)が行うこと- 火葬場へ同行される方を確認する
- 霊柩車に同乗する方を決める
- ご葬儀解散時にご挨拶を行う
   
- 
                              6葬儀後サポート・納骨ご納骨までの間、ご自宅に「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。 
 日本家族葬協会では、ご法要やご葬儀後のお手続きサポートも行います。喪主(遺族)が行うこと- ご納骨及びご法要の準備を進める
- 役所手続き・年金手続きを行う
- 相続手続きを行う
   
一日葬
一日葬は、お通夜を行わず告別式とご火葬のみを行うご葬儀です。
- 
                            1   ご危篤・ご逝去
- 
                            2   お迎え・ご安置
- 
                            3   ご準備・お打合せ
- 
                            4   告別式
- 
                            5   火葬・初七日
- 
                            6   葬儀後サポート
 納骨
- 
                              1ご危篤・ご逝去ご危篤を告げられたら、近親者に連絡し集まってもらいます。 
 もしもの時に備えて、葬儀社や近親者の連絡先リストが手元にあるだけでも、不安が軽減できます。喪主(遺族)が行うこと- 近親者に連絡をする
- 葬儀社にお迎えの依頼をする
- 死亡診断書を受け取り、医療費などご精算の説明を受ける
   
- 
                              2お迎え・ご安置お迎えは、24時間365日お伺いいたします。 
 ご自宅へのお帰りが困難な場合には、ご安置施設をご紹介いたします。
 まずは、お電話下さい。喪主(遺族)が行うこと- 荷物をまとめ、お迎えを待つ
- ご安置場所を決める
- 搬送スタッフに死亡診断書を渡す
   
- 
                              3ご準備・お打合せご葬儀の日時や場所を、ご家族の希望と、式場・火葬場の空き状況、宗教者のご都合などを調整しながら決定し、参列者へご訃報連絡を行います。 
 その後、ご費用や式次第など具体的な内容のお打ち合わせ・ご準備を行います。喪主(遺族)が行うこと- ご葬儀日時と場所を決める
- ご訃報連絡を行う (ご連絡には、注意事項がございますので、詳しくはスタッフよりご説明いたします。)
- ご葬儀のお見積りや式次第など具体的な内容の打ち合わせと準備を行う
   
- 
                              4告別式スタッフが当日の状況や天候などを考慮し、ご家族に確認の上でタイムスケジュールなどを柔軟に調整しながら、告別式を進行いたします。 喪主(遺族)が行うこと- 供花の順番・席順を決める
- 会葬者・宗教者へのご挨拶・おもてなし
- 喪主挨拶を行う
   
- 
                              5火葬・初七日火葬場へ向けてご出棺の前に、故人様をお見送りいただく最後のお時間を過ごします。 
 火葬場にて、ご火葬・ご収骨後、初七日法要を行います。(近年、多くの方はご葬儀の当日に、初七日法要を執り行います。)喪主(遺族)が行うこと- 火葬場へ同行される方を確認する
- 霊柩車に同乗する方を決める
- ご葬儀解散時にご挨拶を行う
   
- 
                              6葬儀後サポート・納骨ご納骨までの間、ご自宅に「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。 
 日本家族葬協会では、ご法要やご葬儀後のお手続きサポートも行います。喪主(遺族)が行うこと- ご納骨及びご法要の準備を進める
- 役所手続き・年金手続きを行う
- 相続手続きを行う
   
直葬・火葬式
直葬・火葬式は、お通夜やご葬儀・告別式などの儀式を一切行わず、ご安置場所や火葬炉の前にご家族やご親戚などの少人数の方が集まって、故人様を弔うご葬儀です。
- 
                            1   ご危篤・ご逝去
- 
                            2   お迎え・ご安置
- 
                            3   ご準備・お打合せ
- 
                            4   直葬・火葬式
- 
                            5   葬儀後サポート
 納骨
- 
                              1ご危篤・ご逝去ご危篤を告げられたら、近親者に連絡し集まってもらいます。 
 もしもの時に備えて、葬儀社や近親者の連絡先リストが手元にあるだけでも、不安が軽減できます。喪主(遺族)が行うこと- 近親者に連絡をする
- 葬儀社にお迎えの依頼をする
- 死亡診断書を受け取り、医療費などご精算の説明を受ける
   
- 
                              2お迎え・ご安置お迎えは、24時間365日お伺いいたします。 
 ご自宅へのお帰りが困難な場合には、ご安置施設をご紹介いたします。
 まずは、お電話下さい。喪主(遺族)が行うこと- 荷物をまとめ、お迎えを待つ
- ご安置場所を決める
- 搬送スタッフに死亡診断書を渡す
   
- 
                              3ご準備・お打合せご葬儀の日時や場所を、ご家族の希望と、式場・火葬場の空き状況などを調整しながら決定し、参列者へご訃報連絡を行います。 
 その後、ご費用や式次第など具体的な内容のお打ち合わせ・ご準備を行います。喪主(遺族)が行うこと- ご葬儀日時と場所を決める
- ご訃報連絡を行う (ご連絡には、注意事項がございますので、詳しくはスタッフよりご説明いたします。)
- ご葬儀のお見積りや式次第など具体的な内容の打ち合わせと準備を行う
   
- 
                              4直葬・火葬式ご安置場所や火葬場の火葬炉の前で、故人様とご対面いただき、弔います。 
 火葬場にて、ご火葬・ご収骨を行います。喪主(遺族)が行うこと- 会葬者へのご挨拶・おもてなし
- ご収骨まご参列される方を確認する
- ご葬儀解散時にご挨拶を行う
   
- 
                              5葬儀後サポート・納骨ご納骨までの間、ご自宅にご遺骨をご安置します。 
 日本家族葬協会では、ご法要やご葬儀後のお手続きサポートも行います。喪主(遺族)が行うこと- ご納骨及びご法要の準備を進める
- 役所手続き・年金手続きを行う
- 相続手続きを行う
   
一般葬
一般葬は、ご友人やご町内・会社関係の方々など、故人様の人生に関わった多くの方々にご参列いただくご葬儀です。
- 
                            1   ご危篤・ご逝去
- 
                            2   お迎え・ご安置
- 
                            3   ご準備・お打合せ
- 
                            4   お通夜・告別式
- 
                            5   火葬・初七日
- 
                            6   葬儀後サポート
 納骨
- 
                              1ご危篤・ご逝去ご危篤を告げられたら、近親者に連絡し集まってもらいます。 
 もしもの時に備えて、葬儀社や近親者の連絡先リストが手元にあるだけでも、不安が軽減できます。喪主(遺族)が行うこと- 近親者に連絡をする
- 葬儀社にお迎えの依頼をする
- 死亡診断書を受け取り、医療費などご精算の説明を受ける
   
- 
                              2お迎え・ご安置お迎えは、24時間365日お伺いいたします。 
 ご自宅へのお帰りが困難な場合には、ご安置施設をご紹介いたします。
 まずは、お電話下さい。喪主(遺族)が行うこと- 荷物をまとめ、お迎えを待つ
- ご安置場所を決める
- 搬送スタッフに死亡診断書を渡す
   
- 
                              3ご準備・お打合せご葬儀の日時や場所を、ご家族の希望と、式場・火葬場の空き状況、宗教者のご都合などを調整しながら決定し、参列者へご訃報連絡を行います。 
 その後、ご費用や式次第など具体的な内容のお打ち合わせ・ご準備を行います。喪主(遺族)が行うこと- ご葬儀日時と場所を決める
- ご訃報連絡を行う (ご連絡には、注意事項がございますので、詳しくはスタッフよりご説明いたします。)
- ご葬儀のお見積りや式次第など具体的な内容の打ち合わせと準備を行う
   
- 
                              4お通夜・告別式スタッフが当日の状況や天候などを考慮し、ご家族に確認の上でタイムスケジュールなどを柔軟に調整しながら、お通夜・告別式を進行いたします。 喪主(遺族)が行うこと- 供花の順番・席順を決める
- 会葬者・宗教者へのご挨拶・おもてなし
- 喪主挨拶を行う
   
- 
                              5火葬・初七日火葬場へ向けてご出棺の前に、故人様をお見送りいただく最後のお時間を過ごします。 
 火葬場にて、ご火葬・ご収骨後、初七日法要を行います。(近年、多くの方はご葬儀の当日に、初七日法要を執り行います。)喪主(遺族)が行うこと- 火葬場へ同行される方を確認する
- 霊柩車に同乗する方を決める
- ご葬儀解散時にご挨拶を行う
   
- 
                              6葬儀後サポート・納骨ご納骨までの間、ご自宅に「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。 
 日本家族葬協会では、ご法要やご葬儀後のお手続きサポートも行います。喪主(遺族)が行うこと- ご納骨及びご法要の準備を進める
- 役所手続き・年金手続きを行う
- 相続手続きを行う
   
生活保護葬
生活保護葬は、生活保護を故人様かご葬儀を行う方が受給されている場合、お通夜・告別式を行わない火葬のみを実質の自己負担額0円で行うご葬儀です。
- 
                            1   ご危篤・ご逝去
- 
                            2   お迎え・ご安置
- 
                            3   ご準備・お打合せ
- 
                            4   直葬・火葬式
- 
                            5   葬儀後サポート
 納骨
- 
                              1ご危篤・ご逝去ご危篤を告げられたら、近親者に連絡し集まってもらいます。 
 もしもの時に備えて、葬儀社や近親者の連絡先リストが手元にあるだけでも、不安が軽減できます。喪主(遺族)が行うこと- 近親者に連絡をする
- 葬儀社にお迎えの依頼をする
- 死亡診断書を受け取り、医療費などご精算の説明を受ける
   
- 
                              2お迎え・ご安置お迎えは、24時間365日お伺いいたします。 
 ご自宅へのお帰りが困難な場合には、ご安置施設をご紹介いたします。
 まずは、お電話下さい。喪主(遺族)が行うこと- 荷物をまとめ、お迎えを待つ
- ご安置場所を決める
- 搬送スタッフに死亡診断書を渡す
   
- 
                              3ご準備・お打合せご葬儀の日時や場所を、ご家族の希望と、式場・火葬場の空き状況などを調整しながら決定し、参列者へご訃報連絡を行います。 
 その後、ご費用や式次第など具体的な内容のお打ち合わせ・ご準備を行います。喪主(遺族)が行うこと- ご葬儀日時と場所を決める
- ご訃報連絡を行う (ご連絡には、注意事項がございますので、詳しくはスタッフよりご説明いたします。)
- ご葬儀のお見積りや式次第など具体的な内容の打ち合わせと準備を行う
   
- 
                              4直葬・火葬式ご安置場所や火葬場の火葬炉の前で、故人様とご対面いただき、弔います。 
 火葬場にて、ご火葬・ご収骨を行います。喪主(遺族)が行うこと- 会葬者へのご挨拶
- ご収骨まご参列される方を確認する
- ご葬儀解散時にご挨拶を行う
   
- 
                              5葬儀後サポート・納骨ご納骨までの間、ご自宅にご遺骨をご安置します。 
 日本家族葬協会では、ご法要やご葬儀後のお手続きサポートも行います。喪主(遺族)が行うこと- ご納骨及びご法要の準備を進める
- 役所手続き・年金手続きを行う
- 相続手続きを行う
   
							
								 よくある質問
							
							よくある質問
						
						- 
    亡くなった後に、まずは何をすべきでしょうか?法律上、特定の疾病や疾患のあるお体を除き、死後24時間以上経過しないと火葬ができないことになっております。葬儀をおこなうまでの間、お体を安置する場所を決めなければなりません。ご自宅に戻られる場合は特に問題はございませんが、ご自宅以外での安置を希望される場合には、迅速な手配が必要となります。弊社担当にご相談ください。 
- 
    役所への手続きは代行してもらえますか?死亡届等の作成に必要となるため、認印をご準備ください。 (シャチハタ印は不可)また、遺影写真作成のため、 故人様のお顔が大きく写ったお写真を数点お選びください。 その他事項に関しましては弊社担当が逐次ご相談をうけたまわります。 
- 
    宗教者への連絡は必要ですか?菩提寺のある方は、宗教者と葬儀日程の打ち合わせが必要です。 菩提寺が遠方の場合には、同宗旨・宗派の宗教者を別途紹介していただける場合もございます。 決まったお寺等が無い場合には、 弊社担当がご紹介させていただくことも可能です。 
- 
    葬儀代金の支払いはいつおこなうのですか?一部火葬場利用料や会食代金は、 ご利用後すぐに直接お支払いいただく必要がある場合もございます。 その他、宗教者へのお布施等につきましても、 葬儀中または終了後すぐにお支払いいただかなければならない場合もございます。 あわただしい中、ご不便をお掛けしますが、一定程度の現金のご用意をお願い申し上げます。 弊社へのお支払いは葬儀終了後1週間程度を目安にお支払いください。 
 また、葬儀ローンも取り扱っておりますので、詳しくはお電話ください。
- 
    インターネット仲介業者とどこがちがうのですか?近年、インターネット専業で低価格や追加料金不要をうたい、マージンと引き換えに葬儀社にお客様を紹介するだけのサイトやサービスが多くなっております。 
 実際に経験した方からも、式後のフォローなどがなく困っているというご相談もいただいています。
 当協会では式後のフォローまで万全を尽くすことができる各地域の地元葬儀社が加盟する団体です。
 ご家族にとって大切な家族葬。本当に家族のためになっているのかを判断するために、慎重に情報をご確認ください。 なお、当協会ではご相談いただいたお客様には、正直な価格等をお伝えするだけでなく、ご心配であれば他社も相談されることをお勧めしております。ご家族にとって最良の選択をしていただくために、正直な運営をお約束させていただきます。
							
								 ご利用者様の声
							
							ご利用者様の声
						
						- 
    
        フルサポートで安心しておまかせできましたお葬式経験者K様★★★★☆ 4.0 急な、初めての事で何もわからず、不安でいっぱいでしたが、全ての説明(よくわかってなくても)きちんと進めていただきフルサポートで安心しておまかせできました。 続きを見る 
- 
    
        母の顔も、最後は微笑んでたような気がしますお葬式経験者M様★★★★☆ 4.0 今回は、まだ丁度、過渡期と言われる『家族葬』と言う事で、お願いしました。親類の事を思うと本当にこれで良いのか、とても不安でした。でも担当の鈴木様や山口様に、いろいろ親切にして頂き葬儀後の親類に知らせる案内状も手配して頂きしかもサービスで。本当に安心しました。 今までの葬儀では考えられない楽しい!!(良い意味で)葬儀で… 続きを見る 
 
                   
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                             
                                 
                             
                                 
                             
                                 
                             
                             
                             
                                 
                             
                                 
                 
                    