お葬式情報

お香典とは?~お香典の意味と相場。上書きの書き方~

お香典とは?~お香典の意味と相場。上書きの書き方~

家族葬が今ほど知られていなかった時代、お葬式にたくさんの人が参列していたころは、大勢の弔問客の対応に追われて、喪主をはじめ遺族たちが「故人とゆっくりお別れをする時間もない」といった批判がありました。しかし参列者が多い分、1回のお葬式で集まるお香典の額は大きく、喪家の経済的な負担の軽減には役立っていたようです。


今回はそんなお香典の持つ意味やお香典に包む金額の目安。またオンライン決済のお香典など、最近のお香典事情についてご説明します。



家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


お葬式のお香典


お香典は古くは「香奠」と書きました。「奠」という字には「供える」という意味があるように、香典には、故人にお供えするお香の代金という意味があります。


しかし、室町時代には、武士の間ではお香典を金銭で渡されていた記録があるようですが、一般にお香典にお金を包むようになったのは都市部では明治時代、地方では昭和も戦後になってからといわれています。


それ以前には、親族など故人と近しい人たちが喪家に米や麦など食料を贈っていました。贈られた食料は、遺族や葬儀を手伝う人々のための食事に使われていたようです。また、近隣の人たちも食料を持ち寄るなどしていました。


故人の供養になるということから、葬儀の時には喪家が人々に食事を振舞っていたようですが、香典には喪家の経済的な負担を補う意味もありました。


遺族を支える香典は、その地域の人たちがお互いを支え合う、相互扶助の仕組みでもあったようです。


1度きりの大切なお別れにしっかり寄り添う。地域の葬儀社探しはこちら



お葬式のお香典の目安


お香典に決まった額はありませんが、故人や喪家との関係によって相場はある程度の目安はあります。一般的に近親者ほど香典の相場は高くなります。



お葬式のお香典の相場・目安の金額


一般的な香典の目安は次の通りです。故人や喪家との関係や地域性によっても異なります。



故人との関係と香典の目安


地域の人の場合:3,000円~5,000円程度


親族などの場合:1万円~5万円程度


家族などの場合:5万円~10万円程度



新生活運動のお香典


戦後の復興期には、形式だけの儀礼を廃止し、合理的で文化的な生活を目指す、新生活運動という社会運動の機運が高まりました。


葬儀のお香典や香典返しも、親族や葬儀に参列する地域の人にとっても負担が大きいという理由から、例えばお香典は一律1,000円、香典返しは辞退し礼状だけにするというようにルールを設ける地域もありました。


今でもこの取り決めが残っている地域では、お香典の額は一律となっており、お葬式の受付も一般の受付と新生活の受付とに分けている場合もあります。



香典辞退


参列者への負担を掛けたくないなど、さまざまな事情から喪家がお香典を辞退する場合もあります。


「香典を辞退します」という案内があった場合は、無理にお香典をお渡しするとかえって喪家に迷惑となる恐れもあります。


どうしても故人への気持ちを伝えたい場合も、喪家に負担にならないよう配慮が必要です。供花や供物をお贈りする、後日改めて進物用の線香などをお贈りするといった場合も、あらかじめ喪家の意向を確認してからとした方が良いでしょう。


なお、一般の弔問客からのお香典を辞退しても、親族からのお香典は受け取る場合もあります。念のため葬儀に参列する際にはお香典の用意はしておいた方が無難です。


また、喪家もお香典を辞退する場合には、参列者が迷わないように事前にその旨をお伝えしましょう。




【ポイント】~お香典の額は偶数はNG?~
偶数の数字は「割り切れる」ことから、「故人との縁が切れる」ことを連想させるため、仏事では避けた方が良いといわれています。そのため、お香典の額も2万円や4万円と偶数は避け、1万円、3万円と奇数になる額を包むのがマナーといわれています。

しかし、実際には2万円など偶数の額を包む地域もあります。お香典だけでなく、お葬式や法要など仏事に関することは地域や宗旨宗派によって違いも多いため、わからないことは親戚や菩提寺、葬儀を依頼した葬儀社などに確認することをお勧めします。



お香典の上書き


お香典は不祝儀袋に入れて渡します。


お香典の上書きは仏式の場合、一般的には「お香典」または「御仏前」とします。


四十九日までは「御霊前」、四十九日を過ぎた後の法要では「御仏前」とするという説もありますが、宗派によって異なる場合があります。


例えば、浄土真宗では亡くなると人はすぐに浄土に行くので「霊」は存在しないとされています。そのため、四十九日前であってもお香典の上書きに「御霊前」とは書きません。


神式のお葬式の場合「玉串料」、キリスト教式のお葬式では「御花料」というように、お香典の上書きは宗旨・宗派によって異なります。


わからないことは菩提寺や葬儀社などに確認しましょう。


葬儀の事前相談からアフターケアまで。地域の頼れる葬儀社探しはこちら



お香典のオンライン決済


最近ではスマートフォンで訃報の連絡などを行うサービスと共にお香典をオンライン決済できるサービスも登場。葬儀に参列しなくても簡単にお香典を送ることが可能です。


お香典のスマホ決済については、そうしたサービスを葬儀社が導入しているかどうかにもよりますので、気になる場合は事前相談などで確認してみると良いでしょう。


今後、こうしたサービスがどのように発展していくのかはわかりませんが、家族葬など参列者の少ないお葬式が増える中、お葬式に参列はできないけれど、喪主や遺族を少しでも支えたいという気持ちを表すには便利かもしれません。



まとめ


最近では家族葬が増え、さらにコロナ禍の影響もあって、お葬式も社会的な役割は薄れ、親族の間での儀式という意味合いが強くなっているように感じます。


お香典についても、身内だから多く出し合って経済的に支え合うという考え方もあれば、内輪のことなので辞退して、お互いに負担を減らそうという考え方もあるようです。


お葬式と同じように、お香典も時代にあわせて変化を続けていますが、遺族を助け、支えようという気持ちは、時代が変わり、姿を変えても受け継がれていくのではないでしょうか。


ご相談からお葬式後まで、専任の葬祭ディレクターがしっかりサポート





家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る