お葬式情報

香典返し~香典返しの時期や選ぶポイント、会葬返礼品との違い~

香典返し

香典返しといえば、お葬式に参列すると受付で渡されるものというイメージがありますが、本来は四十九日法要の後、お香典をくださった方々に、お礼の気持ちと葬儀も滞りなく終わり無事に忌明けとなったことを伝えるものでした。


この記事では、香典返しを贈る時期や、会葬返礼品との違い、香典返しの金額の目安などについてご説明します。



家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


香典返しとは


大切なご家族が亡くなってから、お通夜やお葬式、四十九日など忌日法要でお香典をいただいた方に贈る返礼品、または返礼品を贈ることを香典返しといいます。


忌明け法要の後、香典をいただいた方に、無事に忌が明けたという報告も兼ねて、喪主からの礼状とともにお礼の品を送るものでしたが、今は葬儀・告別式に香典を持参した弔問客にお渡しする「即返し」が全国的にも広く行われています。



香典返しの時期


香典返しを渡す時期には、大きく分けて2つあります。お葬式の後に弔問客に会葬礼状と共に渡す香典返しを「即返し」、後日、忌が明けてから郵送で送る香典返しを「忌明け返し」といいます。



即返しとは


即返しとは、お葬式の香典をいただいたらその当日に返す香典返しです。香典を持参した会葬者にその場で渡したり、葬儀・告別式が終わり参列者が葬儀会場を出る際に渡すもので、「当日返し」ということもあります。


以前は数種類の香典返しを用意しておき、受付で香典の額を調べ、その金額によってふさわしい香典返しを渡していたこともあったようですが、現在では区別せず、一律で同じ品を渡すのが一般的です。


香典をいただいた方の名簿や金額を整理する手間がかからない、香典返しを渡し忘れるといったリスクが少ない、香典返しの送料がかからないといったメリットがあります。



忌明け返し


忌明け返しとは、四十九日(地域によっては三十五日)の忌明け法要を終えたタイミングで贈る香典返しです。


近くの方には喪主が挨拶も兼ねて持参するのがマナーといわれていましたが、最近では近くに住んでいる方に対しても郵送で贈るのが一般的です。


お葬式の当日に即返しをお渡しし、お香に包んでくださった額が多い方に対しては、忌明けに改めて香典返しを送ることもあります。


なお、浄土真宗の場合、四十九日まで待たずに香典返しを送ります。


お葬式に関する習わしは、地域性だけでなく、同じ仏教でも宗派によっても異なります。詳細は葬儀社等に確認しましょう。



香典返しと会葬返礼品


お葬式に参列した人に会葬御礼としてお渡しするものに、会葬返礼品があります。粗供養ともいうこともあります。香典返しとは異なり、お香典を持参した人にも、持参しなかった人にも区別なく弔問客全員にお渡しします。


本来は香典返しの即返しは違うものですが、即返しが全国的に広く行われるようになったこともあり、会葬返礼品を香典返しとして、香典と引き換えにお渡しする場合もあります。


会葬返礼品の相場は、即返しよりやや低く、タオルやハンカチ、お茶、コーヒー、金券など日常生活で使用するものを渡すことが多いようです。


地域の実情も踏まえて返礼品もしっかりサポート。シンプルな家族葬プラン



香典返しの金額の目安


香典返しに選ぶ品の金額の目安は、半返しといって香典でいただいた額の半分から3分の1程度が一般的です。


いただいた香典の額によって、香典返しにふさわしい品を選ぶため、香典を受け取ったらどなたに、いくらいただいたか記録を残しておく必要があります。



香品の典返しの品の選び方


香典返しの品を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。例えばお茶や海苔、砂糖、石鹸など日々の暮らしの中で使うもので、かつ「消えもの」といって使用していると無くなって後に残らないもの。そして、消費期限が長いものを選ぶのが一般的です。


さらに、即返しの場合には弔問客に持ち帰っていただくことを考慮して、かさ張らないで軽いもの、持ち帰りやすいものを選ぶと良いでしょう。



香典返し選びのポイント


・日々の暮らしの中で使うもの


・後に残らないもの


・消費期限が長いもの


・(特に即返しの場合)持ち運びやすいもの


最近では香典返しの選択肢も広がっています。高級ブランドの品や有名店のお菓子などのほか、香典返しを受け取った人が欲しいものを自由に選べるよう、カタログギフトを香典返しとして送るケースも増えています。



故人にちなんだ香典返しも


葬儀のプランを決める際に、香典返しについてもプランに含まれている場合は、その中から選びます。


また、故人が生前好んで取り寄せていたものなど、「故人にちなんだ品を香典返しにしたい」という場合には、葬儀社のプランを利用するのではなく、遺族が自由に選ぶことも可能です。


故人の遺志によって香典返しを行わず、その分を社会福祉団体などに寄付するケースもあります。このような場合、その用途などを記載して挨拶状を送ります。



香典返しの表書き


香典返しの表書きには「志」「満中陰志」「忌明志」「相供養」などと書くのが一般的です。


地域によっても違いがありますので、詳細は葬儀社や、香典返しを購入するお店に確認すると良いでしょう。


地域の習わしも熟知した地元の葬儀社だから安心。岐阜市のシンプルな家族葬プラン



香典返しを受け取ったら


香典返しを受け取った場合、礼状などは出さないのが通例です。遺族に大切な人を失った悲しみを思い出させないためといわれています。



まとめ


故人らしいお葬式をかたちにする上で、香典返しは大切なポイントのひとつです。故人の人柄や生き方が偲ばれるような、そして受け取った方にも喜んでもらえるような、そんな品を選びたいものです。


しかし、あまりこだわりすぎてしまうと、香典返し選びが負担になってしまうことも。


可能であれば、元気なうちに葬儀の事前相談を行い、香典返しについてもご家族で話あってみてはいかがでしょうか?





家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る