お葬式情報

初七日法要とは~初七日の意味や日取り、お布施の目安など~

初七日法要

今ではお葬式の当日に、初七日法要も一緒に行われることが多く、うっかりすると気付かないまま終わっているなどということもありますが、かつては初七日は初七日として、葬儀・告別式とは別の日に法要が営まれていました。


この記事では初七日や忌日法要の意味、またお葬式とは別の日に初七日法要を執り行う際の注意点についてご説明します。



家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


初七日と初七日法要


亡くなってから7日目にあたる日を初七日(しょなのか・しょなぬか)、そしてその日に行う法要を初七日法要といいます。


初七日法要は、人が亡くなってから最初に行われる忌日法要です。



忌日法要とは


仏教では、亡くなった人の魂は、死後49日間、三界(欲界、色界、無色界)六道(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)をさまよい、7日ごとに裁きを受けるとされています。


この期間を中陰(ちゅういん)といい、亡くなってから次の生を受けるまでの期間といわれています。遺族は、裁きを受ける故人のために7日ごとに法要を営み、冥福を祈ります。これを忌日法要といいます。


忌日法要は初七日から始まり、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか・さんしちにち)、四七日(よなのか・ししちにち)、五七日(ごなのか・ごしちにち)、六七日(むなのか・ろくしちにち)、そして七七日(なななぬか・しちしちにち)まで続きます。


現在では初七日と四十九日となる七七日に法要を執り行うのが一般的です。そして四十九日の法要を終えて、忌明けとなります。四十九日を「中陰が満ちる」と書いて、満中陰(まんちゅういん)ということもあります。


忌日法要については宗派や地域によっても考え方や習わしは異なります。詳しくは菩提寺などに確認しましょう。


地元の葬儀社がしっかりサポート。家族葬のプランはこちら



初七日の数え始めはいつから?


初七日は人が亡くなってから7日目ですが、地域によって数え始める日が異なります。


例えば関東では死亡した日、命日から数えますが、関西では死亡日の前日から数える場合が多いようです。



初七日法要はいつやる?繰り上げ初七日とは


以前は初七日法要は初七日に行っていましたが、昭和時代の高度経済成長期以後、初七日法要を葬儀・告別式当日に行うことが一般的になりました。これを繰り上げ初七日といいます。


初七日法要を葬儀・告別式と同じ日に行うようになったのは、葬儀を終えた数日後に、初七日法要で親戚一同が再び集まるのは大変だから、といった理由もあったようです。



繰り込み初七日と繰り上げ初七日


葬儀の後に続けて初七日法要を行う繰り上げ初七日も、法要を火葬の前に行うか、火葬後に行うかで、さらに名称がわかれる場合があります.。



葬儀・告別式に続いて初七日法要を行う場合


葬儀式場で葬儀・告別式を行った後、そのまま続けて初七日法要を行う場合は「繰り込み初七日」「式中初七日」といいます。東京での葬儀を例に取ると、葬儀・告別式の後、初七日法要を行ってから出棺、火葬という流れになります。



葬儀・告別式、火葬の後に初七日法要を行う場合


葬儀・告別式を終え、一度火葬場に移動して火葬した後、再び葬儀式場に戻って初七日法要を行うことを「繰り上げ初七日」「戻り初七日」といいます。同じく東京での葬儀を例に取ると、葬儀・告別式の後、出棺、火葬があり、その後に初七日法要という流れになります。


初七日法要を行うタイミングは地域性や、お寺の考え方によって変わります。心配な場合は、事前に菩提寺や葬儀社に確認しておくと良いでしょう。


なお、葬儀式場を利用できる時間によっても、初七日法要を式中にするか、火葬場から戻ってからにするかが変わります。葬儀式場の利用時間に制限があり、長時間の利用が難しい場合は、式中での初七日法要となるケースが多いようです。


地域の実情にも詳しい地元葬儀社が対応。シンプルな家族葬プラン



お葬式とは別日に初七日法要を行う際の注意点


初七日当日など、葬儀・告別式とは異なる日程で初七日法要を行う場合、自宅または菩提寺、葬儀会館などの施設等を会場に法要を行います。この時会場には、遺骨、位牌(白木の仮位牌)、遺影などを飾ります。


法要の後は会食(精進落とし)を行うので、宴席の用意も必要です。お坊さんへのお布施やお車代、またお坊さんが会食に参加されない場合は御膳料もあらかじめ用意しておく必要があります。


なお、初七日法要に参列する際には、葬儀・告別式と同様に喪服(礼服)を着用し、お香典を持参するのがマナーです。



初七日法要のお布施の目安


法要を執り行ってくれたお坊さんにお渡しするお布施には、「お気持ち」といって定められた金額はありません。お布施を出す人の判断に任されていますが、ある程度の目安はあります。


初七日法要のお布施の場合、相場は3万円から5万円ほど、お葬式のお布施の1割くらいが目安といわれています。


お寺との関係や地域性などによっても異なりますので、親戚や葬儀社などに確認しておくと良いでしょう。


宗教色のないお別れのかたち。無宗教の葬儀プラン



まとめ


初七日と初七日法要についてまとめました。現在のように火葬が普及しておらず、各地でまだ土葬が行われていた時代には、例えば初七日に墓地に行ったりと、法要だけでなくさまざまな儀式や習わしもあったようです。


また、初七日を過ぎると遠縁の親族などは忌明けとなるなど、ある意味、遺族や親族たちが故人との別れを受け入れて、少しずつ日常の生活に戻るためのひとつの区切りの役割を果たしていたのかもしれませんね。





家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る