お葬式情報

終活と葬儀とエンディングノート~家族があなたに残して欲しいメッセージとは?~

いまや誰もが知っている「終活」。

楽天インサイト株式会社がインターネットを通じて行った「終活に関する調査」によると、終活という言葉を知っているかを聞いたところ「知っている」と答えた人が全体の約80%、「聞いたことはあるが、良く知らない」と答えた人は約18%、「知らない」と答えた人は2%という調査結果がその裏付けとも言えます。

さらに加えると、「終活」への理解や将来的に取り組む意向があると回答する人数も少なくなく、「取り組みたい」または「分からない」と回答した人はそれぞれ約40%でした。「終活」の意向があると回答した人を性年代別に見ると、全体的に女性の方がより意向が高く(男性:41.4%、女性:58.6%)、年齢が上がるとその傾向が顕著になるようです。

しかしながら、年齢が上がると「終活」への意識は高まっていることは間違いないのですが、実際の終活の実施率は全体の1割にも満たないのが現状のようです。

では、終活に興味・関心があるのにも関わらず、実際に終活を始められない理由は一体何なのでしょうか?

その答えは、実は以外にも簡単な事でした。

それは・・・「実際に何から(何を)取り組めばいいのか分からない」という回答が圧倒的に多く、それが、終活を始めたいけど始められない理由でした。

実際の終活に取り組むべき内容については「正しいエンディングノートの書き方」こちらをお読みください。

つまり、終活において取り組むべき事を知ることこそが、はじめの一歩となり、これから終活を進めていくうえで活躍するのが「エンディングノート」と言えます。このエンディングノートには、あなたの様々な思いや考え、希望を家族や大切な方に伝える事ができるものです。

想像してみて下さい。

もしもあなたに万が一の事があり、意思疎通が出来ない状態になったときに、ご家族はあなたの為に様々な判断を迫られることになります。

その最初が介護や葬儀といった、死に至るまでの過程で起こる様々な判断となります。ご家族は、「本当はどうして欲しいのか?」「本当にこれでいいのか?」と答えの出ない葛藤に悩み苦しむかもしれません。

そんな中で、ご家族をリードし答えの道しるべとなるのがエンディングノートの存在です。とりわけ「葬儀」に関する項目については、少しでもあなたの希望を書き残すことをおすすめします。

その理由は、終活における取り組むべき内容は幾つかある中でも、例えば相続や遺言、介護やお墓の希望については「妻や子供たちに任せる」だけでは解決しないことや、トラブルへの発展などが想像できるため、場合によっては遺言書を残すなど、しっかりと意志を残す傾向があるものの、「葬儀」については、「簡単に済ませてくれ」「家族葬でいい」「金はかけるな」など、一言だけ伝えてあることが多いと、実際の葬儀の打合せを行った担当者から耳にすることがあるからです。

コロナ禍に伴い、葬儀のあり方や考え方も多様化する一方で、並行して選択肢も増えています。

一部例外はあるものの、いつやるかわからない唯一の儀式ともいえる葬儀。大半の方は、準備の期間も短く、大切な方を亡くした不安の中で、右も左もわからずに気づけば葬儀が終わっていたなんてことも耳にします。

エンディングノートには葬儀の内容について、細かく記載できるものが多くあります。つまりそれだけ、ご家族が残してほしいメッセージとしての要望が多くあることの裏付けともいえるでしょう。自身の最後を想像してノートを書くことは簡単ではないかもしれません。

けれども、あなたが書き残したノートを見て、安心しているご家族を想像してペンを握れば、その想いに乗せて自然と書き進んでいくのではないでしょうか。

日本家族葬協会では、岐阜市内で開催しているエンディングノートの書き方講座のご案内をしております。

ご興味がある方は是非お気軽にお問合せ下さい。
日本家族葬協会岐阜支部
⇒通話無料 0120-099-594


家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る